fc2ブログ
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

jinonma

Author:jinonma
ご訪問ありがとうございます。

4人の子供と夫婦の6人家族です。
6年の引きこもりどん底生活を経て
現在はパート勤めをしています。


実生活では相談する友達もいないので
ブログで吐き出していこうと思います。
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

最新記事

カテゴリ

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

お借りしています

楽天市場

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

上棟しましたが…

2017.10.23 04:20|マイホーム
【スポンサードリンク】





先日無事に上棟式を済ませ
やっと家が建つという実感が湧いてきました。







ほんの数時間でここまで出来るなんて
感動しますね。


ですが、実は雨が降るなかでの上棟だったんです。
それからずーっと何日も雨です。
こんなに雨が続くなんてあんまり
経験したことないかも。


ついこの間まで暑くて嫌だったのに。


太陽が恋しいです。





これは少し前の写真です。
綺麗な青空とコスモス。


今週は雨も上がってなんとか晴れそうなので、家作りも進むかな。

早く瓦が見たいのです。
たった1枚のサンプルで選んだので
思ってたのと違うと嫌だな~。

混ぜ葺きの屋根にしようと思ってたけど、悩んで結局1色にしたので、
仕上がりが気になります。


今週中には見れるかな。


※こだわりの屋根も実際は太陽光パネルでほとんど隠れるのですが…。










ランキングに参加しています。

読んだよ~のしるしにctrlを押しながらポチッポチッとお願いします。
       
        ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新築 これまでにかかったお金

2017.09.28 09:48|マイホーム
【スポンサードリンク】




なかなか更新できませんが、
マイホームのほうは順調に進んでいます。







基礎が出来ました。


上棟式まで少し間があきますが。
上棟式が済んだらそこからは
あっという間に建ってしまうらしいです。


ここまでのおおまかな流れとかかったお金の話しですが…。


5月初旬  行動開始。

展示場で2棟見学。
もともとローコストでと考えていたのですが、
なんだかんだでこの2棟しか見ずにこのうちの1つと契約をしたのです。
もっと気になっていたメーカーもあったので、それを見ずに決める事への不安は
ありましたが、今現在はここに決めて良かったと思っています。
全国区なメーカーではないので、ここでは伏せますが。
土地は自分たちで色々調べて気になった所に決めメーカーから問い合わせてもらいました。

5月下旬 事前審査申込

家を建てたいと思ってもこれが通らないと始まらない。
住宅ローンです。
夫の単独名義での借り入れを希望
一番のネックは夫の年収でしたが、何とか即日承認いただけました。
そこからは建物と土地の契約を同時進行で。
気になる頭金ですが、現金があまりないので

土地500000円
建物500000円

にしてもらいました。

あとは
印鑑証明2通 600円
住民票1通 300円
所得証明書1通 300円


6月初旬 本審査申込約1週間で承認が下りました。
この頃のことを思い出すと本当に心配で夜眠れなくてしんどかったです。

気になる金額ですが、
3100万円満額融資です。
ここでやっと安心できました。


融資の3100万円と頭金の100万円の合わせて3200万円が
予算の上限となったわけです。
ちなみに申込先は地方銀行の変動0.575%プラス保証料0.2%上乗せです。


その後は毎週間取り、設備、壁紙、床材、照明、カーテンの打ち合わせの嵐でした。
平日仕事して休みは打ち合わせで潰れるので途中疲れすぎてギスギスしてしまいました。
でもそれも完全自由設計の醍醐味ですよね~。
想像や妄想が現実になる楽しみ。


6月下旬 つなぎ融資申込
住民票1通 300円
印鑑証明1通 300円

7月初旬
つなぎ融資で土地決済をしました。
建物代金の一部と諸費用もつなぎ融資で。

現金では土地の固定資産税と振込手数料で24366円払いました。

8月下旬
地鎮祭 玉串料として30000円包みました。

2回目のつなぎ融資申込
印鑑証明1通 300円


9月初旬
建物着工

現在は外構工事の打ち合わせ中です。



こんな感じの流れで、わずかな現金で家を建てようとしています。


まだ総額は確定していませんが、
大まかに言ってしまうと、

土地と水道関係で約800万円
建物とカーテン照明外構で約2000万円
諸費用が150万円

といった感じです。
カーポートと駐車スペースの土間打ちは諦めて、
フェンスと玄関までのアプローチ(4メートルあります)
門柱と少しの植栽とポストと表札で60万円ちょっとの費用は計上してあるのですが、
サイクルポートはいるんじゃないかと。
そうなるといっきに20万円アップします。

予算いっぱいまで使うつもりはないので何とか抑えたいのですが・・・
でも、塗り壁とかルイスポールセンのダイニングの照明とかトリプルワイドIHとか
色々諦めたので、ポストはどうしてもbobiにしたいな~と。
ここにきて数万円の調整に苦しんでいます。

でも新築後の生活も大事だし・・・。
うーん悩む。

シンボルツリーも悩んでます。
敷地のわりに建物が小さい分庭が広いので、
本当は緑がいっぱいの庭にしたいのですが。
これはとりあえず1本にして後々自分で少しづつ増やしていこうと思っています。
カツラの木かマルバノキか無難にシマトネリコか・・・。
街路樹を見るとハナミズキもきれいだし・・・。
オリーブもかわいいな~と。
もうどうしたらいいかわからない状態。


最近はよそ様の家をじろじろ見る始末・・・。
完全に不審者ですね・・・。










ランキングに参加しています。

読んだよ~のしるしにctrlを押しながらポチッポチッとお願いします。
       
        ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


やっとここまできた

2017.08.11 07:58|マイホーム
【スポンサードリンク】





またまた久しぶりの更新になってしまいました。



少し長めのお盆休みに入り毎日ダラダラと過ごしています。
仕事では少し自分の気持ちに変化があったのでそれはまたあらためて。


暑くてしんどい毎日にも
やはりマイホームが建てられるという現実にテンションが上がるわけで。


今月末に地鎮祭を迎えることになりました。
着工は9月初旬。





照明器具の打ち合わせも終わり
最終確認の段階まできました。


これまでの打ち合わせで
実現出来たもの、諦めたもの、
色々ありますが、
また一つずつ紹介していけたらと思います。


全体的には一階は無垢の床や
造作の洗面台やキッチンからパントリーにかけてのフロアタイルなど
かなりこだわった仕上がりになりました。


吹き抜けを採用した事で2階が
かなり狭くなってしまいましたが…。
机やベッドをおくスペースがいらなくなるように、子供部屋には
それぞれロフトとロフト下にカウンターを造作してもらいました(о´∀`о)

62坪の敷地に
30坪程度の小さな家になりますが
今よりは広くてきれいなので問題ないと思います。
家が小さい分庭が思ったより広いしね。
同じ値段でもっと広い家も建てられたのですが、外観がどうしても妥協出来ませんでした。


切り妻屋根のシンプルな家。



近隣のデータから140万円ほどかかるだろうと言われていた地盤補強が、まさかの0円で済んだのが大きいです~。
その分外構工事に充てられそうです♪







ランキングに参加しています。

読んだよ~のしるしにctrlを押しながらポチッポチッとお願いします。
       
        ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村




ありがとうございます。